※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
査定依頼や賃貸物件探しで利用することの多い不動産会社ですが、「一度お問い合わせをすると営業を受けるのではないか」と不安に感じる人もいるのではないでしょうか?
特に、不動産査定を複数社へ依頼した場合、必ず断る場面に出くわします。曖昧な対応をしてしまうといつまでも連絡が来て、売却活動を始める前に疲弊する可能性もあるでしょう。
そこで本記事では、気兼ねなく不動産会社を利用できるよう、上手な断り方のポイントや例文、NGな断り方を紹介します。周りに流されずに自分の希望どおりの取引をするためにも、ぜひ参考にしてください。
不動産一括査定サイトの顧客満足度TOP3
これからの不動産査定を考えている人は、不動産一括査定サイトを利用して複数会社に査定依頼するのがおすすめです。一度の入力で複数会社に依頼できるだけでなく、提携不動産会社が厳選されているため、安心して査定依頼を出すことが可能です。
以下では、利用者308人に聞いてわかったおすすめの不動産一括査定サイトTOP3を紹介します。
本サイトでは、顧客満足度の高い不動産一括査定サイトを知るために、利用者へのアンケートを実施しました。アンケートの調査の概要は以下のとおりです。
調査概要 | 不動産一括査定サイトの満足度に関するアンケート |
調査方法 | web調査 |
調査項目 | 利用経験のある不動産一括査定サイトの以下項目を調査 ・サイトの使いやすさについての満足度 ・対応可能な不動産会社がスムーズに見つかったかについての満足度 ・査定結果の納得度についての満足度 ・不動産会社の対応・担当者の質についての満足度 ・親族や友人にも勧めたいかどうかについての満足度 |
調査期間 | 2022/7/22~2022/8/26 |
回答数 | 308 |
また、利用した不動産一括査定サイトを尋ねたところ以下のような結果となりました。SUUMO売却査定が最も多い39回答となっています。
各不動産一括査定サイトの顧客満足度と回答数を集計して、顧客満足度ランキングTOPを選定しています。
また、上記以外の不動産一括査定サイトも知りたい人は、こちらの記事も参考にしてください。不動産一括査定サイトを16選紹介しています。
関連記事:不動産一括査定サイトのおすすめランキング!不動産売却におすすめの人気16選を比較し選び方を紹介【2023年最新】
詳しくはこちら
名前 | Iさん | |
利用目的 | 不動産投資 | |
利用時期 | 2022年 |
※J-Nav不動産メディアでは、ユーザーの生の声をお届けするために、実際に不動産売却を経験された方に直接取材を行っています。
編集部:小原
目次
【大前提】不動産会社はお断りに慣れていると知る
不動産会社を利用する側にとって、担当が親身な相談に乗ってくれるほど、断りにくくなります。しかし不動産会社は数多くのお問い合わせや査定依頼に対応しており、断られることに慣れていると考えられます。
ここでは不動産会社がお断りに慣れているといえる具体的な理由や、断ったほうがよい理由を解説します。
なぜ慣れているのか
不動産会社は、日々多くの人からの問い合わせや査定依頼に対応しています。しかしそこから仲介の契約を交わし、売買や賃貸の契約成立までつながるのは一部だけです。
また、不動産査定では複数会社に依頼して1社に絞り込むため、選ばれる可能性のほうが低いともいえます。これらのことを考えると、断られるケースも多く発生しており、慣れていると考えられます。
お問い合わせや査定依頼する際も、気負いすぎることなく連絡してみるとよいでしょう。
きちんと断ったほうがいい理由がある
きちんと断ったほうが、自身の心労はなくなり不動産会社は別の案件に時間を割けます。不動産の仲介では、売買や賃貸の契約が成立しないと、報酬を受け取れません。
中途半端な返事をして、会社の利益にならないやり取りが長期間続くと、両者にとって不利益な時間となります。正式な断りがあるまでは見込み客のため力を抜けず、ノルマがある会社では何度も営業電話がかかってくる可能性があるでしょう。
依頼を見送りすると決めた不動産会社には、明確にお断りの旨を伝えるのがおすすめです。
不動産会社への上手な断り方
不動産会社からの連絡を上手に断る方法として、次の4つがあります。
- 断ると決めたらできるだけ早く伝える
- 正直な理由を伝える
- 電話や対面が難しい場合はメールを利用する
- お礼を述べる
それぞれの方法について、詳しく解説します。
断ると決めたらできるだけ早く伝える
断ると決めた段階で、早く伝えたほうが自身にも不動産会社にとってもよいです。
遅くなると不動産会社側が労力をかけて、よりよい提案をするために時間をかけてしまう可能性も考えられます。不動産会社側の機会損失を避けるためにも早めのお断りをしたほうがよいでしょう。
また、伝えるのが早いに越したことはありませんが、焦って決断をする必要はありません。不動産売買や賃貸住宅への引越しは、これからの人生に大きな影響を及ぼす取引となるため、熟考して、依頼先を判断してください。
正直な理由を伝える
問い合わせをした不動産会社への依頼を断る際は、正直に伝えることが大切です。プライベートな事情まで詳しく伝える必要はありませんが、決め手となった理由は伝えておくとよいでしょう。
売却のための査定依頼中であれば、「他社のほうが好条件だった」と伝えるだけでも問題ありません。すでに媒介契約まで結んでいる場合でも、契約更新をしなければお断りできます。
明確な条件を伝えておくと、さらによい条件での契約の提案をされることもあるでしょう。
電話や対面が難しい場合はメールを利用する
不動産会社への依頼を断る際は、自身の意思が不動産会社の担当に伝わればよいため、メールの利用もおすすめです。電話や対面ではなかなか言い出せずに、お断りができないケースも考えられます。メールであればそのような心配はなく、自身の意思だけを伝えやすいです。
メールアドレスは、担当からもらっている名刺や不動産会社の公式サイトに記載されています。日中に連絡が取れない人であっても、不動産会社の営業時間を気にすることなく送ることも可能です。
お礼を述べる
断るときにお礼を述べておくと、不動産会社の担当に悪い印象を抱かれずに、断ることができます。仕事柄断られる機会が多いとはいっても、割いた労力や時間は戻ってこないため、一言あるだけでも最終的な印象は変わります。
今回は縁がなかった不動産会社でも、将来にわたって無関係である保証はありません。別の取引で関係を持つとき、担当が覚えていて悪い印象を持っていると、コミュニケーションが取りづらくなるでしょう。
少々手間にはなりますが、一括査定などで複数社断る場合でも、1社1社にお礼を述べておくことが大切です。
不動産会社へのNGな断り方とは
不動産会社へのNGな断り方は次の5つです。
- 電話やメールの連絡を無視する
- 嘘をつく
- 断るのを先延ばしにする
- 曖昧な返事をする
- 予算と合わないと伝える
これらがNGな理由についてそれぞれ解説します。
電話やメールの連絡を無視する
電話やメールを無視していても、営業の連絡はすぐには途絶えません。不動産会社側にとって、一度でも問い合わせをしてくれた人は大事な見込み客です。新規で顧客を探すより短期間で契約成立につながりやすいため、断らない限り長く連絡が続くと考えられます。
また、実際にコミュニケーションをとった際に、なぜ連絡がつかなかったのか質問されると、返答に困ることも考えられます。自身にストレスを与えないためにも、早めに連絡に出たほうがよいでしょう。
電話は、タイミングによって出られないことが考えられますが、メールはできるだけ返信するのがおすすめです。
嘘をつく
必ずしもお断りの詳細な理由まで伝える必要はありませんが、嘘をつくと問題が発生する場合があります。
不動産売却の場合、「売り出しを辞めた」と伝えて他の不動産会社で取引を進めると、売れた結果が伝わる可能性があります。早期に仲介を成立させるために利用される物件情報(レインズ)を、全国の不動産会社が利用しているためです。
今後お世話にならないと思っていても、いつ関わりを持つかはわかりません。将来どこかで出会う際に、嘘をついた過去を担当者に覚えられていると、信頼をえるのが難しくなるでしょう。
断るのを先延ばしにする
断るのを先延ばしにすると、不動産会社と自身の利益にならないやり取りを長々続けてしまう可能性があります。断わりの連絡があるまでは、チャンスがあると考え、営業連絡の長期化も考えられるでしょう。
不要な連絡をなくし、不動産会社の担当に負担をかけないためにも、できるだけ早くの断りの連絡が大切です。
曖昧な返事をする
曖昧な返事は先延ばしと同様に、まだ仲介のチャンスがあると不動産会社に思われ、営業の連絡は続くことが考えられます。
自身でははっきりと伝えたつもりでも、担当社には伝わっていない可能性もあります。不動産売却で査定依頼をした段階であれば、「すでに別の不動産会社で媒介契約を結んでしまった」など、明確にお断りの意思が伝わる形で伝えてください。
予算と合わないと伝える
一見問題なさそうに見える断り方ですが、重要なのは「予算があわない」と伝えるタイミングです。断る段階で初めて予算があわないと伝えると、これまで不動産会社にムダな手間をとらせていたと伝えることなります。
最初から予算を伝えておけば問題ないため、後出しとならないように不動産会社に依頼する前に予算を想定しておきましょう。
また、売却で値下げ交渉があり、許容を超えるため断るのは問題ありません。赤字にしてまで売却する理由はなく、不動産会社の担当も納得してくれる可能性は大きいです。
不動産会社をメールで断るポイントと例文
不動産会社にお断りの連絡を入れるなら、電話や対面よりメールのほうが気楽という人も多いでしょう。そこで、ここからはメールでお断り文を送る際のポイントや例文を紹介します。
メールで断るときのポイント
上記で紹介してきた上手な断り方やNGな断り方を踏まえ、ポイントは次の4つです。
- 件名で断りの旨がわかる
- 送り主や宛先がわかる
- 内容がはっきりとわかる文面にする
- お礼を伝える
不動産会社の担当者には、日々さまざまなメールが届いていると考えられます。業務に関するものや顧客からのもの、迷惑メールも含めると処理に時間がかかります。
件名によっては迷惑メールと間違われ、送り主や宛先がわからないと、対応できないケースもあるでしょう。メールを確実に受け取ってもらうためにも、件名や送り主、宛先を明確にしておくことが大切です。
はっきりとした内容で誤解なく断りを伝え、お礼も欠かさず伝えることで、悪印象を抱かれずに次へつながるでしょう。
不動産査定で断る際の例文
不動産売却に向けた査定依頼をしていて希望金額に合わなかった場合、次のような文面で断りましょう。
(担当者)様
お世話になっております。(自身のフルネーム)です。
先日お引き受けいただいた物件の査定についてですが、下記の希望を満たせていなかったため、今回はお見送りさせていただきたいと考えております。
・条件1
・条件2
・条件3
この度は細かいアドバイスまでいただきありがとうございました。また機会がありましたら何卒よろしくお願いいたします。
自身のフルネーム
お断りする明確な理由とお礼を簡潔に伝えるとよいでしょう。
賃貸や購入物件探しで急に断るときの例文
賃貸や購入のため物件探しを不動産会社に依頼していて、急に断るときは、次のような文面でメールを送信するのがおすすめです。
(担当者)様
お世話になっております。(自身のフルネーム)です。
これまでさまざまな物件を探していただき、ありがとうございました。突然ではありますが、諸事情で引越しや新居購入を、辞めざるをえなくなりました。
急なご連絡となり大変恐縮ですが、現在予定している内見も含め、物件探しはキャンセルさせていただきたく思います。短い間でしたが、親身に相談にのっていただきありがとうございました。次の機会がありましたら再度ご連絡できますと幸いです。
自身のフルネーム
諸事情は、具体的に伝えたほうが説得力は増しますが、説明できる範囲でも問題ありません。嘘はつかないようにして、謝罪と感謝の気持ちを伝えるのがポイントです。
他社で決めたときの例文
複数社で不動産査定や賃貸物件探しをしていて、ある1社で契約が決まったときの、お断りメールは次のようにしましょう。
(担当者)様
お世話になっております。(自身のフルネーム)です。
これまで物件を紹介していただき、ありがとうございました。今回他社で希望に合う物件(人)が見つかり、契約を結ぶ運びになりました。そのため御社への依頼はキャンセルさせていただきたく思います。
担当についていただいてから短い間でしたが、親身なアドバイスは大変助けとなりました。次の機会がありましたら、何卒よろしくお願いいたします。
自身のフルネーム
賃貸物件探しの場合は、事前に他社でも探していることを伝えておくと、納得してもらいやすいでしょう。
予定変更したいときの例文
賃貸物件探しや不動産売却の内見で予定変更が必要な場合は、次の文面でお断りのメールを送信してください。
(担当者)様
お世話になっております。(自身のフルネーム)です。
(日付と時間)に予定していた内見ですが、諸事情が発生してしまい予定変更をお願いすることは可能でしょうか。現在次の日程であれば、空いておりますので、日程変更できると幸いです。
・候補1
・候補2
・候補3
お忙しいところ大変恐縮ですが、候補の中から変更可能な日程があればご教示いただきたいです。お手間をかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
自身のフルネーム
諸事情は伝えられる範囲で、正直に伝えることが大切です。
担当者の仕事の都合もあるため、予定変更の必要があるとわかった段階で、早めにメールを送りましょう。当日は行き違いにならないように注意が必要です。
今後の連絡をお断りするとき
賃貸物件の不動産購入の案内が、メールでしつこく来る場合は、次の文面を参考に断りのメールを送るとよいでしょう。
(担当者)様
お世話になっております。(自身のフルネーム)です。
いつも物件の紹介をしていただきありがとうございます。誠に恐縮ですが、前回いただいたもので、一度紹介を中止していただきたく思っております。
再開するときはこちらからご連絡いたしますので、その際は対応していただけると幸いです。何卒よろしくお願いします。
自身のフルネーム
自身が不動産会社のサービスで物件紹介が届くようにしている場合は、専用の設定変更のフォームを探してください。そちらから対応したほうが、メールを迅速に止めることができます。
段階ごとの断り方
ここでは、内覧後、申し込み後、物件契約後の段階別に断り方を紹介していきます。
内覧後に断りたい場合
内覧後に気に入らなかった場合は、その場で直接担当者にやんわりと断ることができます。
担当者に自分のイメージと異なる旨をそれとなく伝えましょう。1つでも希望に沿わない点を伝えることで、相手にも納得してもらえることが多いです。
申し込み後に断る場合
申し込み後に断る場合、まだ契約前のため預かり金等も返金されます。基本的に契約前であれば返金されるため、もし返金不可と言われた場合には、他の社員の方にも伺うと良いでしょう。
物件契約後に断る場合
契約書には、解約に伴う費用や手続き、解約期間などが明記されている場合があります。契約後に断る場合は、契約書を確認し、違約金や解約料が発生する場合があることを忘れずに確認するようにしましょう。
契約後に断る場合は、理由を明確に伝えることが大切です。たとえば、家賃や管理費が思っていたより高かった、生活環境が合わない、周辺環境に問題があるなど、具体的な理由を伝えることで、相手にも理解してもらえる場合があります。
不動産会社を断る際の注意点
最後に、不動産会社に断りの連絡を入れる際の注意点を紹介します。
不動産会社の担当は、顧客と日々やり取りをしているため、言葉巧みに断りを回避される可能性も0ではありません。自身の希望をとおして後悔しないためにも、注意点を押さえておきましょう。
- 悪口を言わない
- 断ってもしつこいときの対処法
- 契約締結後のキャンセルは違約金発生の可能性
悪口を言わない
断りをいれる不動産会社を今後利用しない場合であっても、悪口は言わないほうが賢明です。不動産会社同士の横のつながりで、担当が抱いた不満が伝わると、他社の不動産会社も利用しにくくなる可能性があります。
また、自身では2度と利用するつもりはなくとも、他社で不動産売買や賃貸物件探しをする過程で、関わりが生まれることもあるでしょう。悪口が原因で売却のチャンスを逃すケースもありえるため、断るときは理由だけを明確に伝えることが大切です。
断ってもしつこいときの対処法
本記事で紹介した断り方を実践しても、しつこく営業をかけられる可能性もあります。無視する方法もありますが、あまりにもしつこい営業には、次の2つの方法で対処することもできます。
- 法律違反の旨を伝える
- 免許行政庁へ連絡する
法律違反の旨を伝える
不動産会社は、宅地建物取引業法にしたがって業務を遂行する必要があります。次のようなケースは法律違反となるため、以下の事項に当てはまらないか担当者に尋ねてみるとよいでしょう。
- 長時間の勧誘
- 迷惑な時間帯に電話や訪問
- 勧誘目的を告げないで勧誘を続ける
法律を持ち出すだけでも、対応が軟化する可能性はあります。伝えても変わらない場合、電話だけであれば該当番号を着信拒否にすると連絡を絶てます。
免許行政庁へ連絡する
迷惑行為がいつまでも続く場合は、免許行政庁に連絡することで対処することも可能です。場合によっては不動産会社が行政処分を受け、営業停止になることも考えられます。
悪質な勧誘は、一般的な賃貸探しや不動産売却よりも投資マンションなどで注意する必要があります。実際に国土交通省からも注意喚起がされているため、こちらの記事も参考にしてください。
免許行政庁への連絡先は以下の記事に記載されています。
国土交通省「地方整備局等の所在地・連絡先」
契約締結後のキャンセルは違約金発生の可能性
不動産会社を利用する場合、次の段階まで進むと自己都合のキャンセルで違約金が発生する可能性があります。
- 不動産購入:売買契約書にサイン
- 賃貸物件探し:賃貸借契約書にサイン
不動産会社との媒介契約は成功報酬のため、途中でも断っても違約金は発生しません。しかし上記の契約書は、サインをした段階で基本的にキャンセルは不可です。不動産購入であれば申し込み金、賃貸であれば敷金礼金などが、違約金となり返還されません。
ただし、住宅ローンの審査落ちでは買い主に違約金が発生することなく契約解除が可能です。
【不動産会社の利用経験者にインタビュー】どのように断ったのか聞いてみた
今回不動産会社を利用しようとしたきっかけを教えてください。
不動産会社をお断りした理由をお教えください。
具体的にどのようにお断りしましたか?
「この度は物件のご提案やご対応いただき、誠にありがとうございました。大変悩みましたが、他の不動産会社ともご相談した結果、別の物件や条件にも興味を持っていることが分かりました。そのため、他の選択肢も検討したいと思い、今回は申し訳ありませんがお断りさせていただきたく思います。どうぞご理解いただけますと幸いです。」
反省すべき点としては、もう少し早めに断ることを決断できたらよかったと感じています。また、もっと具体的な理由や背景を伝えることで、相手に対する理解を深めることができたかもしれません。今後は、よりスムーズかつ適切なタイミングで断ることができるように、改善していきたいと思います。
まとめ
希望の取引とならなかった場合や、複数会社に査定依頼する場合など、不動産会社に断りの連絡を入れるケースは度々あります。
なかには連絡に抵抗を感じる人もいますが、不動産会社は日頃から複数のお問い合わせに対応しているため、気軽に連絡しても問題ありません。メールの文面に悩むときは、本記事で紹介した例文を参考に、自身の事情を加えて作成してください。
ただし、対応を間違えると今後の取引に影響がでる可能性もあります。嘘をつかずに明確な理由や感謝の旨を伝えれば基本的に問題とはならないため、できるだけ丁寧な対応を心がけましょう。