洗剤・柔軟剤のにおいのこと。少し立ち止まって考えてみませんか。
生活
#お手入れアイデア#暮らし方
中澤 理恵2020.03.11

最近、耳にするようになった言葉のひとつに「香害(こうがい)」があります。洗濯洗剤や柔軟剤、芳香剤など自分にとっては好きな香りでも、ほかの人にとっては不快だったり、体質によっては健康にまで影響を与えてしまうというものです。香害とはどんなものか、避けるための工夫にはどんなものがあるのか、考えてみました。
「香り付き商品」に囲まれる今の社会。思わぬところでつらい思いをする人も…
世界的にも「清潔好き」と言われることの多い私たち日本人。洗濯洗剤や柔軟剤、制汗シートをはじめ、今の世の中には多くの「香り付き製品」があります。昔の洗剤にももちろん香りはありましたが、ほんのりと石けんのにおいがする程度。最近のものとはずいぶん異なります。
こうして香り付き商品が増えるなか、好きな香りで心を癒される一方、においによって悩みを抱える方もいることが分かってきたのです。
2018年6月と2019年6月に、シャボン玉石けんという無添加石けんのメーカー(北九州市)が「香害」に関するキャンペーンを行い、大手新聞に全面広告を出したのが話題になったことを覚えている方もいることでしょう。
【シャボン玉石けんサイトで紹介されている、香料によって引き起こされる症状の例】
頭痛、吐き気、めまい、全身の倦怠感、発熱、関節痛、思考力の低下、目のかすみ、息苦しさ、食欲低下
身内の経験から、香りのことを考えるように
実は私の身内にも化学物質過敏症の人がいます。
最近、耳にすることも増えた「化学物質過敏症」ですが、正確な診断をしてくれる病院というのは実際には数多くはありません。その身内も、最初は原因不明の頭痛で寝込むことが続き、しばらくするうちに「なんとなく、洗剤のにおいが原因で不調になる気がする」と気づいて、周囲に協力を求め「におい」の問題を解決したところ体調がよくなった…という流れでした。
オーナー様からも「隣の家の洗濯物から、苦手な柔軟剤のにおいが流れてきてつらい」「ペーパータオルやティッシュを買うと、買った時に、すでに倉庫で独特のにおいを吸ってしまっていてつらい」というようなお話を聞くことがあります。
このような体験から、自分が好きな香りを楽しむ前に、次のようなことも考えてみる必要があるのではないかと思うようになりました。
◎自分にとって好きなにおいでも、ほかの人にとっては苦手なにおいの場合があること
◎人工的な香りによって体調や健康に影響が出る「化学物質過敏症」の人もいること
◎抗がん剤治療中の方などのつらい症状を引き起こす原因となること
参考:響きの杜クリニック作成「香料自粛のお願い」
無添加・無香料洗剤の洗浄力に不安がある方に、試してほしいこんな工夫
シャボン玉石けんをはじめ、無添加・無香料の石けんや洗剤、柔軟剤を発売しているメーカーはいくつかあるのですが、実際に使用された方から「体や環境によいのは分かるけれど、どうも汚れ落ちが悪く、汗のにおいなどが残る」といった声が聞かれるのも事実です。
そこでおすすめしたいのが、以前もご紹介した重曹やセスキ炭酸ソーダなど、100均でも手に入る自然派洗剤との合わせ技です!
無添加石けん・洗剤の洗浄力の弱さに不満を感じている場合:
◎皮脂汚れが気になる→重曹またはセスキ炭酸ソーダをプラス
◎汗などのにおいが気になる→重曹をプラス
◎食べこぼしや汗ジミ、血液などの色残りが気になる→酸素系漂白剤(過炭酸ソーダ)をプラス
これで気になる汚れやにおいもスッキリ解決するはずです。仕上がりがゴワつく場合には「薄めたお酢でリンスする」だけでふんわり仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね。
ところで、芳香器などでアロマオイルを楽しまれる方も多いと思いますが、アロマオイルには「薬効」もあるとされるほど、人の心と体に働きかけるもの。「自然のものだからいくら使っても大丈夫」ということにはならないので、使い方や頻度にはご注意ください。
どんなにおいも身近に置き続けることで感覚が鈍るもの。自分では気づかなくても、周囲の人にとっては強い香りとなっている場合もあるので、注意して使いたいものですね。
外出時についてしまったにおいは「蒸気」をあてて和らげて!
最後に、焼肉や飲み会等で衣類についてしまったにおいの簡単な取り方をご紹介します!
においには「蒸気を当てると和らぐ」という性質があります。その性質を利用し、おすすめしたいのがこの方法です。
◎スチームアイロンをあてる
◎昼間使った制服やコート類は、夜寝る前に浴室に吊るしておく
完全に…とはいきませんが、翌朝にはかなりにおいが和らいでいるので、ぜひ試してみてくださいね。
- 記事を書いた人
- 中澤 理恵 ジョンソンホームズ メンテナンス部 ジョンソンレディ
この仕事を始めてから苦手だった掃除や片付けが楽しくなってきました♪お客様の心に寄り添いつつ、退屈なルーティンワークにも日々の小さな楽しみを感じてもらえるお手伝いができたら嬉しいです。