人気の暖房・パネルヒーター。不凍液の交換の頻度はどのくらい?
修理
#セントラルヒーティング#パネルヒーター#メンテナンス#冬#暖房
神田 恵里2023.04.01

空気を汚さずに部屋全体をふんわりと暖めてくれる、人気の高い集中暖房機器・パネルヒーター。
その中には「不凍液」というものが流れていて、4年に一度程度の交換が必要だというのはご存知でしょうか。
設備業者から交換に関する案内が来たけれど、「本当に必要なの?」と悩まれる方も多いようです。
交換が必要な理由やその費用、交換を行わなかった場合に起こりうるトラブルについてご説明します。
不凍液の役割は、ボイラーで作った熱を各部屋のパネルヒーターに伝えること
最近のセントラルヒーティング住宅では主流とも言える暖房機器がパネルヒーター。
ボイラーで作った熱を、住宅内各所にあるパネルヒーターに送り、家全体を暖めるという仕組みです。
このパネルヒーターのなかを流れ、熱を伝える役割を果たすのが「不凍液」。
水を使用する場合もありますが、北海道のような寒冷地では、文字通り、凍ることのないように成分調整したオイル状の不凍液を使うのが一般的です。
不凍液の特徴は、凍らないこと以外にもう一つ、防サビ剤が含まれていること。
暖房機のなかを循環して熱を伝えるとともに、内部がサビないようコーティングしていく効果もあるのです。
そして、その薬剤効果が薄れ始める目安が約2年。
4年使い続けた頃には防サビ効果が切れるだけではなく、暖房機の内部から剥がれ落ちたサビや鉄粉などで不凍液は濁って黒ずむように…。
そのまま使い続ければ、腐食や故障の原因になります。
不凍液の交換作業では、洗浄・点検・調整も同時に実施してもらえます
不凍液交換を自分で行うのは難しく、作業は専門業者に依頼することになります。作業のおおまかな流れは次の通りです。
1.古い不凍液を抜く。
2.パネル・配管内に水を入れて高圧で循環させ、洗浄する。
3.水を捨てる。
4.新しい不凍液を入れる。
5.不凍液の圧力を調整する。
6.エア抜きをする。
7.試運転をする。
元々は透明だった不凍液。数年の使用でこんな濁った状態に!
圧力をかけた水でパネル・管内のサビや汚れを洗い流します
薄い緑色に見えるのが、新しい不凍液。さらっとして透明です
所用時間は1時間半~2時間ほどで、費用は4~6万円(パネル枚数などにより異なります)。
作業中にはどこかにモレや不具合などがないかの点検も同時に行ってもらえます。
必要な準備としては、作業ができるようボイラーの周囲を軽く片付けて置くくらいで大丈夫。
ただし作業中は暖房を使うことはできず、もしも冬に行う場合には、いったん暖房を切って不凍液が冷えるのを待って作業することになるので、かなり時間がかかることになります。
不凍液交換を怠ると、パネルが破損し大きな出費につながることも!
ところで、この不凍液交換、もし行わずに放置するとどんなことが起こるのでしょうか?
◇汚れた液が流れることによる不具合
サビや鉄粉で濁った液が流れることで、ボイラーや配管内部が腐食しダメージを与えます。
暖房効率が落ちるケースも多く見られます。
新築から時間が経つと、点検の機会も減り、こうした不具合が増えます。
実際にあった事例として、床下の配管から不凍液が漏れていたこともありました。
◇「空気だまり」ができることによる不具合
使い続けるうちに、不凍液は少しずつ自然に目減りしていきます。
そうすると配管のなかに空気だまりができ、その部分にサビが発生することに…。
サビ部分はやがて「ピンホール」と呼ばれる小さな穴になって、そこから不凍液が漏れることになりかねません。
こうなったらもう悲劇。配管とヒーターのパネルは密着しているため、パネルごと交換する必要が生じ、パネル1枚につき約10万円もの費用がかかります。
モレが発生してから修理が完了するまでボイラーは使えず、暖房もお湯もなしで過ごすことになってしまいます。
このような事態を避けるためにも、4年に一度程度の不凍液交換は必要。タイミングとしては春がオススメです。
一冬使い終えたタイミングで交換を行い、同時に暖房機器の様子もチェックしてもらえれば、次の冬を安心して快適に迎えられますね!
パネルヒーターの上手な使い方はこちらの記事で紹介しています。
「セントラルヒーティングの使い方。上手に使って暖房生活を快適にしよう!」
- 記事を書いた人
- 神田 恵里 ジョンソンホームズ メンテナンス部 ジョンソンレディ
オーナー様にお会いし始めて 気が付けば15年が経ちました。暮しに少し寄り添わさせていただいて、『お役に立てているだろうか?』と思う日々です。
夏はガーデニング、冬はソーイングで楽しみますよ。今年思い切って新しくミシンを2台購入ました!