“備えのある暮らし”のヒントがきっと見つかる、 アンバサダーの「#theストックライフ」をご紹介。
生活
よしだ2025.09.29
いつもの日用品やお気に入りの食品。
その小さな“ストック”たちは、日々の生活に安心と余裕を与えてくれる存在。
「#theストックライフ」は、暮らしを楽しむアンバサダーたちが実践している「備えのある暮らし」をテーマにしたinstagramの投稿企画です。

備えているアイテムや収納の工夫もさまざま。けれど、どの投稿にもその人らしさがにじむ、リアルなストックライフが詰まっています。皆さんの暮らしにのヒントに繋がる「備えのある暮らし」が見つかるかも。

我が家の車は車中泊仕様車。ベット展開をして寝具を入れたら車中泊ができます。もしも避難所が定員オーバーなら車内で数日暮らせる装備が整っています。
扇風機・室温センサー付きヒーターブランケット・車載冷蔵庫・ポータブル電源・タープ・椅子・カセットコンロ・炉端焼機・食料・食器・調理器具・薬・モバイルバッテリーなどなど。(em.ily744さん)

9月1日は防災の日。備えは“二次災害”を減らす小さな行動から。
\日常でできる防災ストック/
① 水は1人1日3L×3日+非常食3日分
② 通路スッキリ=避難経路を守る
③ わが家はカレールーでローリングストック備蓄
「使いながら備える」なら無理なく続く。電池の消費期限は忘れがち。液漏れにも注意を⚡いざという時、筆記用具が情報メモに役立ちます🖊️アウトドアグッズは防災にも兼用可。ランタンやカセットコンロは普段使いもOK。小さな習慣が、大きな安心につながる。使わないことを祈るけど…日常を楽しみながら、もしもに備える🌿(mimi_yoaさん)

町内会の夏まつりでいろいろ企画を出しましてくじ引きの景品をローリングストック食品の詰め合わせにしましょうと提案。詰め合わせる食品のセレクト景品につけるカードのイラストラッピング等々みんなの力を集結した景品が出来上がりました😆
夏まつりで出したおやつも紙皿にセットしてラッピングしたのでこれ自体もストックできるしその場で食べてもお皿があるのでバラバラにならないのがポイントです☝️(fuumin_235さん)

我が家はとても小さな家です🏠ほんの少しの隙間もなんとかお願いして有効活用してもらいました。
階段下のスペース。洗濯機置き場を作りそのすぐ横に奥行30cm幅の可動造作棚を作っていただきました。洗濯機スッポリ。洗濯をすぐに干せて畳んですぐにしまえる。
キッチン横のパントリー。もしオール電化にしていたらこのパントリースペースに大きなタンクが設置されてしまいこのパントリーは生まれなかった。夫と設計士さんが何度も何度も相談して作ってくれたスペース。収納に合わせて調整できる可動造作棚。反対側にはデスクスペース。何より5年前の北海道胆振東部地震後から電池とトイレットペーパー、お水、缶詰類、レトルト食品は必ずストックするようになりました。レンジ下のほんの少しのスペースも収納に活用。(toaotoさん)

土間は子供がイタズラするから床から2段までは無印のボックスに!子供のオムツや手口拭き、ご飯におやつなどしばらく生きていけるくらいストックしてます😆👌ウォークインも同じく無印で!ピッタリはまるケースを探すの楽しい😎😎
洗面台やランドリールームはストック系や隠したいものは色付きケース、中身が見えた方が使いやすいものは透明ケースに、といろんなケースを活用してます🫵🫵パントリーも手付きケースを使ってストックしてます!手付きの方が引き出しやすくてオススメです!!家を建てた当初は収納余るかと思ったけど、ストックして買い出しの手間を省いたり緊急時に備えることを考えたら、収納は多ければ多いほど助かるなぁと思います🤩🤩❤️🔥❤️🔥(omame_no_さん)

・キッチン横のパントリー
・冷凍庫スペース
食料品のストック類はすべてここに。おまけを言うと、Wi-Fiのルーターを隠しています!
・廊下奥の給湯機スペース
ここにはエコキュートの機械を隠しています!そこのスペースにティッシュやお掃除グッズなどを。
・ガレージにストックのお水
・持ち運び冷蔵庫
お水や炭酸水のストックはガレージです。持ち運び冷蔵庫は、キャンプやお庭BBQの時はもちろん車に積んで飲み物や購入した物を保管するのにも便利!冷凍庫にもなるのでバッテリーがあれば災害時に大活躍!(ekamcjd5さん)

我が家には生後10ヶ月の子がいるのですが、ご飯を食べるのが大好きなので、週に1回ほど離乳食のストックをつくります🍴♡お粥とスープは2日〜3日に1度炊き、おかずを週に1度作りストックをしています。
未熟児だったのもあり、離乳食のスタートが遅くなったのと、途中で体調不良になり1ヶ月離乳食をお休みした為、まだ大人のを少し取り分けるようなことはしていません😌上の子のときから離乳食作りが大好きだったので、色んなおかずのストックをつくっている時間が至福の時間でもあります!🌟(mi.o__o.imさん)
今回の離乳食ラインナップ🍙
・野菜スープ
・ミネストローネ
・大根のそぼろあん
・肉じゃが
・麻婆茄子
・混ぜ込みご飯の素

我が家のパントリー事情𓍯うちのパントリーは、1.5畳で、キッチンの横に配置しました⸝⋆ 棚は全て可動棚になっているので、置きたいものによって高さを変えられるので便利です✐⋆꙳⋆ケースは無印で揃えています.食材や医療日、ペット用品に赤ちゃんのオムツやおやつ、その他あまり見せたくないものなどを置いています。:*
災害用の備えもしていています𓂃うちは太陽光パネルと蓄電池があるのし、キャンプ用品も揃ってるのでしばらくはなんとか凌げるかなと思いつつも、いざという時のために準備しています.避難グッズに入れている非常食は、ローリングストックできるよう、中身を開けなくても確認できるようにメモしています✐☡(no_be.houseさん)

パントリーにいろーんなものをストックしてあります。特に水は普段から購入して飲んでいるので、一定量を確保できるようにローリングストックしています😊広めのパントリーが欲しい!という希望を叶えてくれたのが、わたしたちが選んだcozyの間取り🏠冷凍庫を持っていたので、それをパントリーに置きたくて🥹可動棚の高さも冷凍庫を置く側は、持っていた冷凍庫にあわせて、金具を設置してもらいました。うちのストックライフはこのパントリーがなければ成り立たない!!!というくらい重要な場所です🫶(maya_home0114さん)

わが家はパントリーの他に土間も稼働棚があり、洗面台や、トイレの近くにも稼働棚があったりキッチンにも前面が棚だったり至る所に収納スペース笑
まだ物の位置が決まっていなかったり上手く見せる所と隠す所を試行錯誤中です💭どうやったらよく使うものをうまく収納できるか今後考えていこうと思います!!秋鮭シーズンがはじまり旦那も三連休でエントリー中🐟有孔ボードで飾っていたルアーが歯抜けなのはそのせい笑 これからも趣味を楽しめるお家にしてこうね🏠(mk_k.homeさん)

我が家はストック家族なのでコストコでまとめ買いしておくことが多いです◎可動式のパントリーにはストック品や調理器具などもおいてます🍳まだまだ整理途中ですが..🙈もう少しまとまったらまた載せようかな〜防災グッズも少しずつ用意..💡大きな地震がきたとき東区に住んでいたのでいつも通る道路が陥没していたり、水や電気がとまったりですごい怖い思いをしました。その頃は何も防災グッズなんて用意していなかったのでそれから意識するようになりました..😔それでもまだまだ準備不足です..。おすすめの防災グッズがあればぜひ教えてください〜!(hokkaido__homeさん)

わが家のストックライフ事情についてです🌿猫と暮らしているので、パントリーに入り込んでしまわないように扉付きにしてもらいました🐾キッチン裏も収納になっています。扉付きの収納を多く付けてもらって、本当に良かったなあと感じています。中には日用品や食べ物をストックしていて、いざという時も当分困らないように心がけています 🤝🏻収納ケースはニトリで購入しました🛒
日常のちょっとした工夫も、安心につながる大切な備えになっているなぁと感じます🤭(2024.06___さん)

我が家のストックライフに欠かせないのは、このストッカーです。(📷2枚目)上からだけでなく、前横どちらからも開くことができてスタッキングしてても下の段のものも楽に取ることができます♬まぁ、中に入っているものは防災関連じゃなくてゲームセンターの景品なんですけど、、、笑 たぶんゲーム景品のジュースとお菓子で何日かしのげます🤣🤣
我が家のパントリーは家電類も一緒なので収納場所が少なく溢れております。📷1枚目の左奥がパントリー謙家電収納です。家電を隠すのはやってよかった!と思うのですがもっと収納もとればよかった、、、。冷蔵庫の隙間に入る収納棚が欲しいです。今間取り打ち合わせだよ、まだ建てようか迷ってるよって方、ぜひ収納スペースの検討をしっかりと!(moru_house_1127さん)

我が家なりの備えとして、日常のストック品も防災グッツ兼、キャンプ用品も、玄関横に収納しています。心配性&慎重派の夫婦なので、お水、防災食セット、いざとなったらの各自リュックなどもこのスペースへ。そして前回の胆振地震で盲点だった電池も必ずストックしています🔋(前のお家がガスコンロだったのですが、タイミングよく電池無くなって、電池ずっと品切れで大変だった、、)備えあれば憂いなし、、🐻❄️✨(otoito9さん)

浴室横に可動棚を設置してタオルやパジャマなど収納しています❁カゴを2個並べてシンデレラフィットも考えたのですがお風呂から出たらすぐタオルが取れるようにあえてスペースを空けました笑
上の棚の空いてるスペースは娘がいたずらしないように普段は化粧品を置いて下の棚は娘が取りやすいようにヘアブラシや保湿クリームなど置いて分けたりしています𓈒𓏸𓐍
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
家を建てる前は収納スペースが全然なかったので洗濯機の蓋の上にタオルを置いたりしていました˘˘̥その時は結構不便だったので家を建てる時は絶対浴室の横に可動棚はつけたいと夫婦共々思っていました✧4年経った今でもあって良かったなって思います◎
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
実はカゴにもこだわっていますᵕ̈*壁も棚も白なので白色に揃えたかったのとタオルなどいれるためささくれないカゴを探していました⸝⋆ネットで理想なものに出会い引っ越してからずっと愛用しています✽丈夫な上、ささくれがないから手も怪我しないし色味も可愛いのでおすすめです◎(oto_flugelさん)

家づくりにおいていくつかやりたいことの希望があったのですが、「パントリーをつくる!」は絶対条件でした。わずか一畳ほどのパントリー。両側に6段の可動棚がついています。ほんとはR垂れ壁にしたかったのだけど当時は塗り壁じゃないと施工できないと言われ、三角屋根の垂れ壁を提案してもらったので採用しました☺︎
パントリーには
・日々使う食品のストック
・キャンプ用の調理器具
・災害時用の水やガスボンベ
・クーラーボックス
などを収納しています。
インスタで見るような綺麗に整えられた収納には出来ていないので写真は割愛させてもらいます🙂↕️🙂↕️パントリーでは100均一で売っている「かもいフック」が大活躍〜!可動棚に取り付けて、エプロン掛けにしています☺️✨壁に穴開けたくないよ〜〜って方にはオススメです🤍🪽(home_yk2021さん)

我が家のリビングには収納が置いてありません。👀その理由は…このキッチン背面収納のおかげ👏(懐かしい新居時☺️)おかげでリビングはスッキリ、開放感たっぷりに。(kepe_papaさん)

よく使う植物グッズや虫対策グッズなどが乱雑に入っています😌よく使う植物グッズや虫対策グッズに混ざって、全然よく使わないウォッシャー液のストックなども入ってます!😌見せる収納でもなんでもないけど、ボックストートがかわいいから許されている気がする(?)
土間の棚も、幅を変えたり収納を見直したりせねば…と思うだけで実行できていないので、近々重い腰をあげようと思います!!防災グッズなんかも皆さんしっかりされてて大尊敬。我が家の理想的な #theストックライフ への道のりはまだまだ遠そうです🙃(mura___homeさん)
日々の「備え」があることで、いざという時の大きな安心につながります。今回ご紹介した投稿が、皆さんの暮らしに寄り添う備えのヒントになりますように。
ぜひ「#theストックライフ」のハッシュタグをチェックして、あなたらしい“備えのある暮らし”も、投稿してみてくださいね♪
ジョンソンホームズ公式Instagram
@johnson_homes
- 記事を書いた人
- よしだ ジョンソンホームズ マーケティング本部
アンバサダーの皆さんと一緒にワクワクしたことを発信しております☆記事を読んで頂いた皆さんにもワクワクが伝わると嬉しいです!一緒に暮らしを楽しみましょう!どうぞよろしくお願いします。
