※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
太陽光発電を導入すると、電気代の節約でき、売電できると副収入になります。業者を選ぶ際は一括見積もりサイトを使うと、複数社へ依頼する手間は省けます。
しかし、見積もりサイトは複数あり、それらをたくさん活用すると混乱してしまいます。まずは使用するサイトを厳選し、賢く業者を見つけましょう。
本記事では、「太陽光発電の一括見積もりサイト」について、おすすめや注意点、設置を依頼する業者の選び方を紹介します。太陽光発電の設備を設置した業者とは、メンテナンスを依頼するなどで長い付き合いになります。ぜひこの記事を参考に、あなたにあった一括見積りサイトを見つけ、信頼できる太陽光発電の業者を探しましょう。
・太陽光一括見積もりサイト人気度ランキング
・一括見積もりサイトを利用するメリット
・太陽光発電一括見積もりサイトの注意点
・信頼できる太陽光発電業者の選び方
・一括見積もりサイト利用者にインタビュー
目次
太陽光発電一括見積もりサイト人気ランキング1位は「ソーラーパートナーズ」
調査概要 | 太陽光発電の一括見積もりサイトに関するアンケート |
調査方法 | web調査 |
調査項目 | 利用経験のある太陽光発電の一括見積もりサイトの以下項目を調査 ・利用したことのある太陽光発電一括見積もりサイト ・サービスを通じて紹介された業者の数 ・太陽光発電一括見積もりサイトの良かった点 ・太陽光発電一括見積もりサイトの改善してほしい点 ・利用した太陽光発電一括見積もりサイトの満足度 など |
調査期間 | 2023/1/25~2023/1/30 |
回答数 | 31 |
J-Nav太陽光メディアでは太陽光発電一括見積もりサイトの人気サービスを知るために、実際の利用者にアンケートを取りました。
各太陽光発電の一括見積もりサイトの利用率を集計したところ、ソーラーパートナーズが最も高く、全体の48.45%を占めていました。
ソーラーパートナーズは2019年時点ですでに10万人以上に利用されており、多くの人が利用していて信頼できる一括見積もりサイトを選びたい人におすすめできるでしょう。
また、人気度1位のソーラーパートナーズを含めた、TOP3の太陽光一括見積もりサイトは以下のとおりです。
【利用者アンケート人気度ランキング】太陽光発電一括見積もりサイトTOP3
太陽光発電の一括見積もりサイトのおすすめ総合満足度ランキング1位はソーラーパートナーズでした。
ソーラーパートナーズは自社施工会社のみを厳選することで、手数料を抑えてコストカットを実現している業者に出会いやすいサイトです。どれを利用するか迷っている人はぜひ利用してみてください。
おすすめ太陽光発電一括見積もりサイト6選を比較【業者一覧】
おすすめの太陽光発電一括見積もりサイトは次の6社です。最大同時見積もり数や提携会社数、対応エリアなどを表にまとめましたので、各社を比較して利用しやすいサービスを探してみましょう。
サイト名 | ソーラーパートナーズ | グリエネ | タイナビ | エコ発 | 価格.com | 太陽光発電一括見積りEX |
---|---|---|---|---|---|---|
最大同時見積もり数 | 3社 | 5社 | 5社 | 5社 | 5社 | 5社 |
提携会社数 | 600社 | 450社以上 | 350社以上 | 250社 | 450社以上 | 不明 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
キャンペーン | – | 見積もり完了でAmazonギフト券2,000円分 | – | 太陽光発電設置完了でAmazonギフト券5,000円 | – | 見積もり後の施工店と成約すると5,000円分の商品券 |
特徴 | 自社施工会社のみに依頼可能 | カスタマーサポートにて、要望にあった会社のみを紹介 | 累計11万人の利用実績を保有 | 太陽光発電に関するコラムが充実 | 太陽光発電の口コミが多数掲載 | 希望メーカーを選んで見積もり依頼可能 |
公式サイト |
【1位】ソーラーパートナーズ|4年連続で依頼実績No1!
画像出典元:ソーラーパートナーズ公式HP
- 会社からの営業電話を受けたくない人
- 費用が安く質の高い自社施工の業者を探している人
- 施工会社の倒産を不安視する人
ソーラーパートナーズは、在籍するアドバイザーに相談して最適な施工会社を紹介してくれるため、会社からの営業電話が一切かかってこないことが特徴です。
過去にNHKや民放、新聞で紹介され、知名度がある点も安心といえます。また、見積もりを依頼するほど検討していない段階の人でも利用でき、太陽光について相談することが可能です。
登録されている業者は自社施工会社のみで、中間マージンが発生しないぶん費用は抑えられます。
自社施工をおこなう場合、施行の評価が会社の評価となり、ソーラーパートナーズに登録する際は、実績や保証対応などで厳しい基準が設けられています。それらを考えると質の高い施工が期待できるでしょう。
ソーラーパートナーズ経由で業者に依頼すると、あんしん完了保証が付きます。これにより、設置までに施工会社が倒産した場合も、別の加盟店が残金のみの支払いで工事をしてくれます。
運営会社 | 株式会社ソーラーパートナーズ |
最大同時見積もり数 | 3社 |
提携会社数 | 600社 |
対応エリア | 全国 |
ソーラーパートナーズの評判・口コミ
関連記事:ソーラーパートナーズの口コミ・評判は?特徴やデメリットを解説
【2位】グリエネ|一括見積もり前に価格相場が分かる!
画像出典元:グリエネ公式HP
- じっくり業者を選びたい人
- 投資として太陽光発電を始めたい人
- すぐに太陽光発電の相場を知りたい人
グリエネで一括見積もりを依頼すると、カスタマーサポートによる個別ヒアリング後、依頼先を紹介してもらえます。そのため、複数社からの電話に対応する必要がなくじっくりと業者を選べます。
また、住宅用だけでなく産業用太陽光発電についての一括見積りも可能です。不動産投資目的で太陽光発電に興味がある人は、グリエネで業者を比較してみましょう。
また、太陽光発電の相場を知りたい場合は、一括見積もりを出す前にサイト上で確認できます。都道府県別に、設備の価格や年間の発電量、期待できる売電集積などがわかり、導入するかの判断をしやすいです。
運営会社 | 株式会社じげん |
最大同時見積もり数 | 5社 |
提携会社数 | 450社以上 |
対応エリア | 全国 |
グリエネの口コミ・評判
【3位】タイナビ|業者の特徴や評判を調べられる!
画像出典元:タイナビ公式HP
- 太陽光発電の相談をしたい人
- 業者からのしつこい営業を受けたくない人
- 業者の特徴を事前に知りたい人
タイナビには、太陽光発電に詳しい専門スタッフが複数在籍しています。業者と違い中立的な立場で相談にのってもらえ、不安を解消できます。フリーダイヤルが用意され、電話代もかかりません。
サイト上で、一括見積もりをしても各業者からしつこいDMや営業電話はないと宣言しており、安心して依頼できます。設備を導入するかは決めていないが、かかる費用は把握しておきたいような段階でも、気軽に利用できます。
業者の特徴を事前に知りたい人は、サイトの「全国の販売施工店一覧」から、各社の特徴や口コミを調べられます。一括見積もりで候補が5社以上出てきた場合、このページから依頼先を絞り込むこともできます。
運営会社 | 株式会社グッドフェローズ |
最大同時見積もり数 | 5社 |
提携会社数 | 350社以上 |
対応エリア | 全国 |
タイナビの口コミ・評判
関連記事:タイナビの口コミ・評判は?特徴やメリット・デメリットを解説
【4位】エコ発|担当者・工事内容の満足度は90%以上!
画像出典元:エコ発
- 依頼前に対応する太陽光発電メーカーを確認したい人
- 満足度トップクラスのサイトを利用したい人
- 太陽光発電で補助金を利用したい人
エコ発の一括見積もりは、販売店の担当者満足度、工事内容満足度、エコ初利用満足度において90%以上を獲得しているサイトです。60秒の簡単入力で最大5社から見積もりを受け取ることができ、年間見積もり実績は1万件を超えています。
公式サイト上では、都道府県別の太陽光発電施工・販売会社を確認できるため、一括見積もり前に自身のエリアに対応する会社を確認できるでしょう。
また、公式サイト内で、全国の自治体が独自におこなっている、太陽光発電向けの補助金も紹介されています。申請期間内のものがあれば、業者へ正式に依頼するときに相談してください。
運営会社 | 株式会社エナジーリンクス |
最大同時見積もり数 | 5社 |
提携会社数 | 250社 |
対応エリア | 全国 |
【5位】価格.com|累計利用者は1万人超!
画像出典元:価格.com
- 太陽光発電の口コミを知りたい人
- 電気料金も見直したい人
- 細かい要望に対応してくれる業者を探している人
価格.comの一括見積もりは、累計利用者が1万人超でサイトには、太陽光発電に関する口コミが掲載されています。自身でも書き込みができるため、不安がある人は気軽に質問を投げかけてみましょう。
このサイトは太陽光発電に限らず、さまざまなモノやサービスの比較が可能です。太陽光発電を導入予定の人は、電気料金の比較もおこない家計にとって総合的にプラスになるよう目指してください。
価格.comは上記で紹介したグリエネと提携して、一括見積もりをおこなっています。同じ仕組みで依頼できるため、カスタマーサポートに細かく要望を伝えて業者を厳選してもらえます。
運営会社 | 株式会社カカクコム |
最大同時見積もり数 | 5社 |
提携会社数 | 450社以上 |
対応エリア | 全国 |
価格.comの口コミ・評判
【6位】太陽光発電一括見積りEX|キャッシュバックキャンペーン実施中!
画像出典元:太陽光発電一括見積りEX公式HP
- 正確な見積もりをしてもらいたい人
- 一度業者で見積もりをとったことがある人
- キャンペーンが開催中のサイトを利用したい人
一括見積もりでは、簡易見積もりと訪問見積もりの2つを選択できます。訪問してもらう場合、業者が現状を把握できるため、簡易見積もりより正確に費用を算出してもらえます。
一括見積もりをするときに、過去に依頼した見積書がある人は、詳細を専用フォームに記載してください。通常より費用が安くなる可能性があります。
サイトでは2023年5月時点で、サイト経由の成約者に5,000円分の商品券キャッシュバックキャンペーンをおこなっています。業者の厳選以外でも費用の負担を軽減したいならば、利用を検討してください。
運営会社 | スカイジャパンシステム株式会社 |
最大同時見積もり数 | 5社 |
提携会社数 | 不明 |
対応エリア | 全国 |
太陽光発電一括見積りEXの口コミ・評判
まずは1サービスで複数社に査定依頼するのがおすすめ
複数サービスで査定依頼を行うと、同時に5社以上とやり取りをする形になります。各社でテレアポや見積もり依頼を進める点と大きな手間になることが考えられることから、まずは気に入った1つのサービスを利用してみると良いでしょう。
見積りを依頼する際には、様々なメーカーの太陽光パネルを依頼することで、コスパよく比較検討できます。
また、3社でも10社でもインターネット経由で複数会社に依頼している時点で、各社での競争が行われ、異常に高い査定価格が出てくる可能性は低くなります。
太陽光発電一括見積もりサイトTOP3
太陽光発電一括見積もりサイトのメリット
太陽光発電一括見積もりサイトを利用するメリットは次の3つです。
なぜこれらがメリットになるのか詳しく解説していきます。
手間をかけずに無料で見積もりをもらえる
一括見積もりサイトを利用すると、手間がかかりません。条件を指定するだけで業者をピックアップしてもらえ、1度に複数社へ依頼ができるためです。早ければ申し込みは1分程度で済みます。
自力でおこなおうとすると、業者を調べあげ、個別に電話やメールで見積もり依頼をする必要があります。条件も毎回伝えなければならず、面倒に思えるでしょう。
太陽光発電の一括見積もりで相場価格がわかる
複数の業者から気軽に見積もりを取れるため、最新の相場価格がわかります。同じような発電量の設備でも、依頼先によって数十万円の差が出る可能性があります。1社だけの見積もりでは価格が妥当かわからず、損をするかもしれません。
どのサイトも基本的に何度利用しても無料です。思い立ったときに一括見積もりをして相場価格を調べてください。
質のよい業者に出会える
一括見積もりサイトでは、独自の基準を設けて登録業者を厳選しているところがあります。基準を満たしたところにだけ見積もり依頼を出せるため、質のよい業者に出会える可能性が高いです。
業者のなかには、言葉巧みに導入をおすすめし、あとから高額な費用を請求するところがあります。また、設置を依頼した業者にメンテナンスも依頼する場合、設置後も何年も付き合うことになります。質のよい業者を選択していないと後悔は尽きないでしょう。
太陽光発電一括見積もりサイトのデメリット
太陽光発電の一括見積もりサイトは、相場を調べて業者を厳選するには便利ですが、次のようなデメリットもあります。
注意するべき理由や対処法を詳しく解説していきます。
営業電話がかかってくる可能性がある
一括見積もりの申し込みには、電話番号やメールアドレスの入力が必要です。業者に連絡先を知られるため、営業電話がかかってくる可能性があります。
タイナビやグリエネでは、しつこい営業行為がないように整備がされていますが、サイトによっては顧客確保のため、しつこく電話がかかってくるかもしれません。正式に依頼する予定のないところは、はっきりと断りましょう。
すべての太陽光発電業者が登録しているわけではない
利用する太陽光発電の一括見積もりサイトに登録されている業者は、すべてを網羅していません。上記で紹介したおすすめサイトでも、提携会社数に差はあります。
気になっている業者があっても、登録されていなければ個別に見積もりの依頼が必要です。まずは複数の一括見積もりサイトを利用し、依頼できないか探してみましょう。
受け取った太陽光発電見積書の比較ポイント
太陽光一括見積もりサイトを利用することで、さまざまな業者から見積書を受け取ることができますが、具体的にどのポイントを見て比較すればよいのでしょうか。
ここからは、受け取った見積書を比較する3つのポイントを紹介します。
設置容量(kW)
まず見るべきポイントは、設置容量がいくらの太陽光パネルになっているかです。
設置容量が多いと発電量も多くなり、発電量が多いということは将来0円で使える電気が増えるということになります。
近年顧客のリサーチも進んで1kwあたりの価格ばかり意識している傾向が強いですが、kw価格は設置容量によって大きく変動するため、同じ容量の時に比べる指標として使用するのがベストになります。
合計金額(kW金額)
次に確認したいのが合計金額です。架台やモニター、リモコン、工事費用など、細かい金額も内訳として記載されていますが、基本的には合計金額を確認しておけば問題ないでしょう。
工事費用や部材などの金額については、業者で自由に金額設定できるため、1つ1つを確認しても参考にならないケースも多いです。補助金が含まれた合計金額が表示されている可能性もあるため、比較する際は補助金の有無も確認する必要があります。
また、上記でもお伝えしましたが、1kWあたりの単価で見積書を比較する場合は、容量が同じである状態がベストです。設置容量が低いほど1kWあたりの単価は高くなるため、比較する際はこの点を念頭においておきましょう。
内訳も細かくチェックしたい人は、以下の記事で設備ごとの平均費用について紹介しているのでぜひ参考にしてください。
関連記事:【2022年】太陽光発電の設置費用はいくら?お得な設置方法まで紹介
機器の型番や性能
合計金額を確認したら、次に機器の型番や性能をチェックしておく必要があります。特にソーラーパネルや蓄電池は、容量や出力、変換効率などによって大きく金額が異なります。
見積書に利用する型番が記載されているため、一度調べてみるとよいでしょう。できるだけ性能がよい機器で合計金額の低い見積書を選んだほうがお得といえます。
太陽光発電の見積書を確認する際の注意点
太陽光発電の一括見積もりサイトを使い見積もりが届いたとき、内容を見るときの注意点が3つあります。
なぜこれらに注意する必要があるのか、詳しく解説していきます。
構成部材やレイアウトがない見積書は注意
見積書の内訳に、構成部材やレイアウトなどがない場合は注意しましょう。
何に対しての価格なのか不明確になっている見積書を受け取った場合は注意が必要です。
「一式」とまとめられている場合もありますが、これはメーカーが提示する価格が、パッケージ価格になっていることが理由です。設置容量に対して、150,000円などと決められています。
補助金に関する記載があるか
太陽光発電の導入で、国や自治体から補助金がおりる可能性があります。適用されると数万~数十万円の節約ができる可能性があるため、記載があるかをチェックしましょう。
記載がなくても問題があるとは一概にいえません。本年度の補助金の申請は終了していたり、導入する設備では適用できなかったりする可能性があります。自身でも調べておき、補助金はおりないときは業者に確認をとってください。
最新の補助金情報に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:【2023年最新】蓄電池の補助金情報まとめ|補助金の種類と条件を解説
値引きの金額は過剰ではないか
他社の見積もり書と比較して、値引き金額が過剰な業者は要注意です。顧客獲得のため、値引き金額を大きくしたり、正式な契約時には見積もり額とは別物になっている可能性があります。
内訳や総額で他社と比較すると、悪質な業者を見落とす可能性を下げられます。複数社に見積もりを出して、妥当な内容なのかを判断しましょう。
信頼できる太陽光発電業者の選び方のコツ
最終的に太陽光発電の設置をどの業者へ依頼したらよいのでしょうか。次の5つで選ぶと、自身にあったところに絞り込めます。
複数の業者を比較して相場価格を見極める
複数の業者で比較すると、相場にあった見積もりなのか、対応に問題がないかを見極められます。1社目の依頼で予算内に収まっていても、他社ならもっと安いケースがありえます。
いくつか候補を絞り込めたならば、各社で訪問見積もりを依頼してください。設置環境によって正確な見積もりは変わるため、見てもらう必要があります。
太陽光発電の設置実績や評判を確認
太陽光発電の設置には技術が必要です。実績がある会社を選ばないと、ソーラーパネルが十分に性能を発揮してくれなかったり、屋根への固定方法の問題で雨漏りがおこったりする可能性があります。
実績がある業者はノウハウを持っていて、利用者からも信頼されている場合が多いです。実績がわかりにくい場合は、口コミサイトやSNSで、どのような評判なのか調べてみましょう。評価が高ければ依頼しても後悔するリスクは下がります。
適切なメーカーやプランの提案があるか
ソーラーパネルはメーカーによって、価格や性能に大きな違いがあります。依頼者の要望にそって、適切なメーカーやプランを提案できる業者は信頼できます。
取り扱いがないからと、特定のメーカーの設備しか提案できない業者は、正式な依頼を考えなおしたほうがよいです。自社の都合を優先されたプランでは、費用面でも性能面でも損をしているかもしれません。
関連記事:【2023年】太陽光発電パネルおすすめ企業ランキング13選!選び方のコツも解説
関連記事:蓄電池のおすすめメーカーとその商品10選を解説|選び方のコツや注意点も紹介
不安や疑問は相談する
担当者の善し悪しを判断するために、不安や疑問の相談は有効です。親身に相談にのってくれ、知識のない人にもわかりやすく説明してくれる担当者は信頼できるでしょう。導入に対してよい部分でなく、悪い部分まで解説してくれるならば、誠実だと判断できます。
メールで相談する場合は、レスポンスの早さにも注目してください。返答までに何日もかかっていると、運用開始してからトラブルが発生したときに、復旧まで時間を要するでしょう。
図面を作成してくれる会社を選ぶ
はじめて太陽光発電を導入する場合、説明がすべて口頭では正確にイメージするのが難しいです。図面を作成してくれる会社であれば、理解度は高まるでしょう。
一括見積もりで、見積もり書と一緒に図面を添えている会社は、候補に残しておくとよいです。費用面の問題であれば、他社の結果を使い解決できる可能性があります。
太陽光発電一括見積もりから設置までの手順
一括見積もりサイトを利用して太陽光発電を設置するまでの流れは、次の5ステップです。
- 個人情報や屋根の形状を入力して一括見積もり
- 届く見積書を比較して業者の厳選
- 現地での正確な見積もりを個別に依頼し業者と契約
- 補助金の申請
- 太陽光発電を設置し売電のため電力会社と契約
手持ちの預貯金で支払えない場合は、プランが決定したあとに金融機関でソーラーローンの利用を相談しましょう。金利は2~5%とカードローンやフリーローンと比べても低金利です。
業者と契約を結んでしまうと、すぐに後戻りはできません。不安をすべて解消してから契約書にサインをしましょう。
太陽光発電にかかる初期費用を安くする方法
太陽光発電の設置は高額になるため、初期費用を安くする方法も知っておくとよいでしょう。補助金制度や0円ソーラーについて紹介します。
太陽光発電や蓄電池の補助金を利用する
国土交通省の「こどもエコ住まい支援事業」や環境省が推進している「戸建住宅ZEH化等支援事業」など、太陽光発電や蓄電池の導入の際には補助金制度が用意されています。
また、地域が独自でおこなっている補助金制度もあるため、各自治体の公式サイトから確認してみるとよいでしょう。
一括見積もりサイトのソーラーパートナーズであれば、補助金対応が可能な地元施工店を紹介してくれるため、依頼先が決まっていない人や設置費用が知りたい人は利用してみるとよいでしょう。
補助金情報に関しては以下の記事で紹介しています。
関連記事:【2023年最新】蓄電池の補助金情報まとめ|補助金の種類と条件を解説
初期費用が無料の0円ソーラーを利用する
画像引用元:環境省「再生可能エネルギー導入方法:0円ソーラー」
0円ソーラーを利用すると、事業者が初期費用を負担して住宅に太陽光発電設備を設置してくれます。維持管理も事業者がおこないますが、住宅所有者は一定期間事業者に対して、電気料金やリース料金を支払う必要があります。
一定期間経過後は、太陽光発電設備が無料で住宅所有者に譲渡されるため、住宅所有者は初期費用無料で太陽光発電を設置することが可能になります。
0円ソーラーに対応している自治体や事業者について知りたい場合は、環境省の公式サイトから調べてみましょう。
太陽光発電に関するQ&A
最後に太陽光発電を導入するときに気になる、次の5つの疑問を解説します。
- 太陽光発電と蓄電池セットで見積もり依頼できる?
- 太陽光発電の簡易見積りと訪問見積もりの違いは?
- 営業電話やメールを避けたい人におすすめできるサイトは?
- 太陽光発電のメリット・デメリットは?
- 太陽光発電の寿命はどのくらい?
規模が大きくなると費用は100万円以上かかるため、納得してから業者へ依頼しましょう。
太陽光発電と蓄電池セットで見積もり依頼できる?
サイトによっては蓄電池セットで見積もり依頼することが可能です。
タイナビやソーラーパートナースで可能となっており、タイナビは「蓄電池とセットで見積りを依頼する」にチェックを、ソーラーパートナーズは太陽光発電の見積り依頼を出すことで、合わせて蓄電池セットの依頼ができます。
また、それぞれのサイトでは蓄電池のみの見積もり依頼も可能となっています。
関連記事:太陽光発電の蓄電池の価格は?相場や選び方のコツ、メリットデメリットも解説
太陽光発電の簡易見積りと訪問見積もりの違いは?
簡易見積りは、査定依頼時に入力した情報にしたがって見積金額を算出する方法で、大まかな金額感を把握したい人におすすめできる方法です。
一方で訪問見積もりでは、太陽光パネルの設置地箇所や屋根の状態、日当たりなども確認できるため、より正確な見積金額を算出できます。
実際に設置を進めるには訪問による見積もりが必要となるため、具体的な設置予定がある人は、訪問査定を受けるとよいでしょう。タイナビでは、入力画面にて以下のように選択できるようになっています。
画像出典元:タイナビ公式HP
営業電話やメールを避けたい人におすすめできるサイトは?
一括見積もりサイトのデメリットとして、利用すると業者から大量のメールや電話が届くことがよく挙げられます。業者によって連絡の頻度は異なると考えられますが、なかにはしつこいと感じてしまう人もいるでしょう。
そのような人は、業者からの連絡が届かない仕組みになっているサイトの利用がおすすめです。ソーラーパートナーズやグリエネでは、アドバイザーに相談したうえで、適した業者を紹介してくれるため、大量の連絡が届く心配をすることなく利用できます。
また、アドバイザーに相談できることで、太陽光発電に関する不明点や悩みを相談できることもメリットといえます。
太陽光発電のメリット・デメリットは?
太陽光発電のメリットとデメリットは次のものがあります。
メリット | デメリット |
・電気代の節約 ・売電による収入 ・停電中でも家電が使える ・エコ ・導入時に補助金 ・快適な室温を維持 |
・導入費用の高さ ・維持費が発生 ・発電量は天候次第 ・家によっては設置に向かない ・近所トラブルのリスク |
メリットとして快適な室温の維持がありますが、夏はソーラーパネルの遮熱効果で涼しく、冬は放射冷却を防ぎ暖かくなってくれるということです。
デメリットとしては、家によって設置が向かないケースがあり、日当たりが悪かったり、建物が古くソーラーパネルの重量負荷に耐えられない場合に該当します。塩害の恐れや積雪の多い地域も向いてはいません。
また、ソーラーパネルの反射光が原因で、近所トラブルへと発展する恐れもあります。日頃から近所と良好な関係を築いておくと、リスクは下げられるでしょう。
関連記事:太陽光発電設置の6つのメリット!デメリットや損をしないコツも徹底解説
太陽光発電の寿命はどのくらい?
太陽光発電の寿命は、ソーラーパネルで25~30年、発電した電気の変換などに必要なパワーコンディショナーで15年が目安です。これは定期的にメンテナンスをしているのが前提で、放置している場合はもっと早く寿命を迎え、発電量も当初より下がるでしょう。
設備のメーカーや設置した業者の保証を確認しておき、故障して突発的な費用の発生に慌てないようにしてください。保証が切れる前に問題がないか確認しておくと節約できます。
【ソーラーパートナーズの利用経験者にインタビュー】
ソーラーパートナーズをどのような経緯で知りましたか?
担当者との相談では具体的にどのような話をしましたか?
ソーラーパートナーズを利用してみて、良かった点、悪かった点をそれぞれお聞かせください。
まとめ
太陽光発電は依頼する業者によって、同じ発電量でも費用に10万円単位で差がでる可能性があります。できるだけお得に質の高いサービスを受けるためにも、一括見積もりサイトをうまく利用して、複数社の見積もりを比較しましょう。
各サイトに登録されている業者は全体の一部で、最寄りで名前を見かけていた会社が含まれているとは限りません。一括見積もりは、基本無料で利用できますので、複数のサイトを利用して、自身の希望する会社を見つけるとよいでしょう。