ie JOURNAL

家づくりを始める前に

頭金はいくらが正解?“ムリのない返済”を叶える資金計画のコツ【札幌市で家を建てるなら】

住宅購入は頭金次第で未来が変わる?

「頭金って、やっぱり必要?」「いま貯金が少ないけど家を買いたい…」──そんな疑問を抱く方も多いはず。 住宅購入は一生に一度の大きな買い物。頭金の金額は、返済額だけでなく生活のゆとりや将来の安心にも関わってきます。
この記事では、頭金の考え方、札幌市の住宅事情に合った目安、共働き世帯でのローンの組み方まで、安心して家づくりを進めるための“資金計画のヒント”をまとめました。

この記事では、住宅ローン控除の仕組みや条件、適用期間、申請方法までを詳しく解説。 制度のメリットを最大限に活かすためのポイントも紹介します。

草野 里佳
草野 里佳

この方にお話を聞きました

鉋六

鉋六さん

ジョンソンホームズ 管理部マネージャー

苗字が見慣れない方も多いかと思いますが、ほうろく、と申します。元々保険会社に勤めていて、AFP資格を持っています。
プライベートでは男の子、女の子の2児のパパです。車を運転することが好きで長距離ドライブも苦にならないので、最近の楽しみは自然豊かなキャンプ場で家族4人でのんびり過ごすことです。

この記事でわかること

頭金とは?どこまでが自己資金?

「頭金」は住宅購入時に現金で支払う物件価格の一部を指します。これとは別に「諸費用」(登記・ローン手数料など)も必要です。

 

一般的な頭金の目安:物件価格の10〜20%

たとえば…

  • 3,500万円の住宅の場合:
    • 頭金10% → 350万円
    • 頭金20% → 700万円

札幌市では、3,000〜4,000万円台の注文住宅が主流のため、300万円前後を目標にする方が多い傾向にあります。

頭金を多く入れると、何が変わる?

 

総支払額がぐっと減る!

住宅ローンは長期かつ高額の借入。元本が減ることで利息も減少します。

 

【試算例】金利1.5%/35年ローンの場合

  • 借入3,000万円:総返済額 約3,776万円
  • 借入2,500万円(頭金500万円):総返済額 約3,147万円 → 差額 約630万円

 

審査で有利になるケースも

借入額が少ないと、金融機関の審査も通りやすくなります。

毎月の返済が軽くなる

「固定費」が減ることで、教育費や老後資金などにゆとりを持てます。

頭金ゼロでも買える?フルローンの考え方

頭金なしでも住宅購入は可能です。実際に「フルローン+諸費用ローン」で購入される方もいます。

メリット

  • 手元資金を残せる
  • 早く購入に踏み切れる

デメリット

  • 借入額が増える → 毎月の返済負担も大きくなる
  • 金利上昇の影響を受けやすい

札幌市での注意点

  • 冬季の暖房費(電気・ガス)が高くなるため、返済可能額に余裕を持たせておくことが大切です。

札幌市の住宅事情から見る「現実的な資金計画」

札幌市では、以下のような価格帯での住宅購入が多く見られます

エリア 土地+建物の目安価格
中央区・豊平区 4,000万円〜5,000万円
白石区・西区 3,500万円前後
手稲区・南区など 3,000万円前後(郊外)

郊外では土地価格が比較的抑えられるため、頭金ゼロ〜10%でも無理のない資金計画が可能なケースも。

共働き夫婦の選択肢「ペアローン」や「収入合算」

共働き世帯が多い札幌市では、夫婦の収入を活かしたローン設計も選択肢のひとつです。

ペアローン

  • 夫婦それぞれが住宅ローン契約 → 住宅ローン控除もそれぞれ受けられる
  • 契約は2本 → 手数料や事務負担は増える

収入合算

  • 一方が契約者、もう一方の収入を審査に加算 → 返済能力アップ

ライフプランから逆算!「返せる額」で考える

「今の家賃+月に貯金できている額」がひとつの目安。

 

おすすめの考え方

  • ボーナス払いはあくまで“オプション”に
  • 緊急資金として生活費3〜6ヶ月分は残しておく
  • 教育費・老後資金も含めてプランニングを

よくある質問 Q&A

今の家賃よりローンの方が安いなら、買い時?

ランニングコスト(固定資産税・光熱費など)を含めた総支出で比較を。

頭金って、必ず現金じゃなきゃダメ?

一部の金融機関では、親からの援助や資産の一部(生命保険解約金など)も活用可能な場合あり。

頭金なし=無理な購入?

一概にそうとは言えません。無理のない返済計画が立てられるかが大切です。

まとめ|“ちょうどいい頭金”は人それぞれ

頭金に正解はありません。大切なのは、住宅購入後も安心して暮らせるかどうか。

札幌市の住宅価格帯や生活コストを踏まえ、「家計に無理がない範囲で、少し余裕を残した資金計画」を立てるのが理想的です。

“頭金はいくら出せるか”ではなく、“どんな暮らしを叶えたいか”から逆算して考える。 それが、後悔しない家づくりの第一歩です。

 

この記事を書いた人

草野 里佳

草野 里佳

ジョンソンホームズ マーケティング本部

ジョンソンのお家に住み始めて1年ほど経ちました。正直最高です! 
今年、小さな庭にふかふかの人工芝を敷いたのですが、家での時間がもっと楽しくなったのでおすすめです。週末子どもたちは、大はりきりで早起きして、朝食を作って、レジャーシートを広げて食べたりと満喫しています。